裏薄荷の初ママ日記

システムエンジニア裏薄荷が初めてママになった奮闘記

※システムエンジニアとして技術系のブログ あまやどり開発雑記も運営しております。

※本記事にはアフィリエイト広告によるリンクが含まれる場合があります。

MENU

好きなWeb上のお料理などのレシピ10選

彩り豊かなオードブルがテーブルの上に所狭しと並べられた写真です。

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は少しでもアクセス数増やしたい!という欲望に従って

 

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

に挑戦しようと思います(笑)。

 

〇〇の中身について、マンガはありふれてるし……育児ブログだし何か子ども関連で……いやお気に入りの子ども服とか10着もないわ……

 

……そうだ、下手の横好きだけど料理が好き、とプロフィールに書いてるし、Webの料理レシピ10選でいこう!

 

……という流れで、実際に作って美味しかったお気に入りのWeb上のお料理などのレシピ10選をご紹介しようと思いました。

 

目次

 

好きなWeb上のお料理などのレシピ10選

主菜のレシピ

牛肉の和風づけ

「明日の夕飯何食べたい?」

「う~ん……牛肉?」

牛肉と言われて、私が思いついたのは肉じゃがと青椒肉絲(チンジャオロース)だけでした。

 

……でもせっかく牛肉というリクエストなのだから、もっとがっつり牛肉なメニューがいいよね?

 

そんな風に思い、「牛肉 レシピ」で検索して出てきたのがこちらです。

 

www.kikkoman.co.jp

 

実際に作ってみたら、フライパンだけで作れて簡単でした!

見た目のインパクトがあるので、家族の満足度も高いです。

同じ要領で浸けダレの味を色々変えて試してみるのも楽しいと思います。

 

 

しっとりぷるるん水晶鶏の梅あんかけ

夫の地元の神社にて、結婚式とお宮参りとお世話になりました。

……その際にお守りやら何やらいただくのですが、必ず入っているのが梅干しでして。

 

私は梅干しが好きじゃないので、初めてもらった時に夫が一生懸命に消費したのですが、中々減らず。

2回目にいただいた時に、そうだ、梅干しのままじゃなくて何か調理して食べたらどうだろう?

ということで検索した結果がこちらです。

 

macaro-ni.jp

 

食べてみたらさっぱり美味しくて、今や我が家の夏の常連メニューです。

むしろこれを作るために梅干しを買うようになったほど。

 

レシピでは鶏むね肉を使用していますが、うちは離乳食の関係もあり、鶏ささみを使うことが多いです。

 

鶏を茹でたお湯は捨てずに取っておいて、顆粒の鶏ガラを足して味を調え、野菜や溶き卵を加えてスープにすると美味しいです!

 

 

チキンソテーの香味ポン酢がけ

TV番組、沸騰ワード10で度々取り上げられている家政婦の志麻さん、実は私大好きでして。

TVで見かけて真似できそうなレシピの回は録画してチャレンジしています。

 

そんなレシピの一つが"アボカドの味噌田楽"、縦半分に切ったアボカドを輪切りにしてグラタン皿に並べ、味噌とみりんと刻んだみょうがと大葉を混ぜたものを塗ってトースターでチンするだけ。めっちゃ美味しいです。定期的に作ってます。

 

……ただこのためにみょうがと大葉を買ったはいいものの、余ってしまってどうすればいいかなぁ、と困ってしまって検索したのがこちらのレシピです。

 

www.orangepage.net

 

シンプルで簡単だけど美味しいです。

コツは鶏皮を焼く時にじっと我慢して動かさないこと。

カリッカリに焼けた焦げ目が美味しくなります。

ポン酢でさっぱりしているので、夏場にオススメです。

 

 

ぶり大根

時々、無性にぶり大根が食べたくなった時に頼っているのがこちらのレシピです。

cookpad.com

 

正直、ぶりを一度下茹でするのが面倒なので、ザルに切ったぶりを並べて、沸騰したお湯をかけてそれで済ませています(笑)。

 

最近は離乳食用にちゃんと出汁を取ることが多いので、お水の代わりに出汁入れてます。やっぱ昆布と鰹でちゃんと取った出汁は、顆粒に比べて美味しいです。

 

あとうちでは、長ネギを大き目に切ったものと人参の乱切りを大根と一緒に下茹でして加えてかさまししてます。半熟ゆで卵を作って、煮立たせた後に一緒に付け込んで煮卵にするのも美味しいですよ!

 

 

おつまみのレシピ

ころころポテト のり塩

時々Webで見かけたレシピで、これ美味しそうだなぁ、と思ったものを「つくって食べたい」フォルダに入れてブックマークしています。

※まだ作っていないそんなレシピが11件残ってます(笑)。

 

そんなある日。

 

甥っ子姪っ子3人兄妹が、コロナで人のいるところには行けない、ということで芋掘り体験をしてきたそうです。

 

それを義母が、子どもたちみたいなコロコロしたちっちゃいジャガイモがたくさんあるからよかったら持ってって、と渡してくれまして。

 

せっかくいただいたジャガイモなので、写真映えしそうなモノを作ろう、ということで、例の「つくって食べたい」フォルダから取り出したレシピがこちらでした。

 

www.orangepage.net

 

子どもたちみたいなコロコロしたジャガイモを潰して丸めてまたコロコロにしてやりました!

 

ジャガイモを先に一度加熱してからマッシュして丸めて、と結構な手間です。

……そしてうちはレンチンだとどうしても火の通りと保湿がイマイチな気がして、芋は蒸籠(せいろ)を使って()かしているので、余計に手間かかってます。

 

でもその手間をかけるだけの美味しさはありました!

夫いわく、ビールに合う美味しさです!

※私はビールが苦手なので、ハイボールです(^^)。

 

 

めんたいポテサラ春巻き

2020年5月、コロナの第一波、どこにも出かけられない中、職場の人とオンラインで飲み会をしよう!という話になりました。

 

……久々の飲み会に張り切った私は、例のごとくいいおつまみメニューがないかとGoogleさんに聞いてみました。その結果がこちら。

beergirl.net

 

これも先にジャガイモに火を通すので少し手間かかりますが、それだけの美味しさがあります!

そしてジャガイモを使っているからか、結構お腹に溜まります(^^)。

 

……揚げ物ってやっぱお酒に合いますね~♪

 

 

おやつのレシピ

冷凍パイシートで簡単!りんご&さつまいもパイ

2020年のGoToキャンペーン、皆さん覚えていますでしょうか?

私はちょうど妊娠中でしたが、安定期に入っていました。

新婚旅行が行けないままコロナになってしまったので、子どもが産まれる前にどこか行こうよ、ということで1泊だけ旅行してきました。

 

……その時に、行きの新幹線の朝食兼おやつとして持って行ったのがこちらのレシピで作ったお芋とリンゴのパイです。

recipe.rakuten.co.jp

 

なんでこれを作ろうと思ったのかは……忘れました(笑)。

旅行に行くからというわけではなく、なんとなく食べたくなって作ろうと思い立って、タイミングが偶々旅行に行く直前だったから、そんな感じだったと思います。

 

シナモンが嫌いなので、シナモンは入れませんでした。

ミートソースも一緒につくって、中身を変えてミートパイも作ったような気がします。

 

冷凍パイシートってこうやって活用するんだなぁ……と、初めてパイシートを使ったレシピです。

ミートパイもそうですが、これからも色々活用してみたいですね。

 

 

レモンシロップ

TVで偶々観た「試してガッテン!」で、その日はレモンの特集をやっていました。

多分、長生きに効果あるとかそんな内容だったのではないかと思います。

 

……それよりも記憶に残っているのが、番組で紹介されていたレモン牛乳です。

絞ったレモンとハチミツと牛乳をペットボトルに入れてシャカシャカ振って子どもたちが美味しそうに飲んでいました!

 

……で、そのレモン牛乳を作るのに私が時々作り置きしているのがこちら。

hokuohkurashi.com

……でもあらためてレシピを見たら、自分はこんなにちゃんと作ってませんね(笑)。

輪切りにしたレモンと砂糖とハチミツを適当にぎっしりタッパーに入れて作っています。……もはやレシピというほどのものでなくなっていますね(笑)。

 

つい先日、夫の思い付きでそこにラム酒を入れてみました。……めっちゃ美味しい!

炭酸で割ってジュースにしたり、焼酎と混ぜてレモンハイにしたり、長持ちして色々楽しめます。

 

 

試して感動のテクニック

美味しい煮魚の作り方

カレイの煮つけとかその内作ってみたいなぁ……と思いつつ、ついついこのレシピを見ていつも作るのはメカジキの煮つけです。

www.hotpepper.jp

分量や手順をこの通りに作ると、毎回失敗なしで作れるので感動しますよ!

ぶり大根でも書きましたが、これもゆで卵を一緒に入れて煮卵にしたり、長ネギとか根菜入れると美味しいです。

 

……10選に入れた魚料理が両方煮込み系ですね(笑)。ムニエルとかホイル包みとかも好きなのですが、Web上のレシピを参考にしているわけではないので、今回はランクインしませんでした。また何かの機会があれば記事にするかもしれません。

 

 

美味しい牡蠣の下処理

ちょうど今が旬の牡蠣、ぷりっぷりの身が美味しいですよね。

自分で調理するとなると難しいかな、と思いつつ、試してみたら美味しくできて感動したのがこちらのレシピです。

oceans-nadia.com

 

ああ、美味しそう……実は私、最近牡蠣アレルギーを発症するようになりまして(^^;)。

症状が痒くなるだけならそれでも食べたと思うのですが、食べて3~4時間後に横になって寝てられないくらい辛い腹痛に襲われるんですよ。

最初は貝毒に当たったのかな、と思ってたのですが、加熱した牡蠣でも同じ症状が私だけ出て、どうやらアレルギーが発症するようになったらしいと。

流石に耐えるの辛い腹痛なので、泣く泣くしばらく牡蠣を食べるのは諦めようと思います(T T)。

 

……こんな話をしておきながら、このレシピは本当に美味しかったです!

アレルギーがなく牡蠣が好きな方には、ぜひ一度試していただきたいです!

 

 

おわり

いかがでしたか?

1つでも作ってみたい、食べてみたいレシピはありましたでしょうか?

 

……こうやって振り返ってみるとあらためて、下手の横好きでも料理が好きなのは、自分が食いしん坊だからなんだなぁ、と思います(笑)。

 

毎日の食事が楽しみだと、それだけで日々が潤いますよね!

これからも美味しそうなレシピを見つけたらチャレンジしてみようと思います!

 

-----------------------------------

素材取得元

9ヵ月の赤ちゃんが夜に鼻づまりで眠れない時に行った対応

横向きで寝ている赤ちゃんの写真です。眉間に皺を寄せて少し苦しそうです。

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は我が子が9ヵ月目にして初めて病気らしい病気をしたので、その体験談です。

 

秋、寒くなってきたある日の夕方、ふと見ると……つつつ、とヨダレに紛れて鼻水が出ているのを発見しました。

 

窓が近くて寒かったかな、といったんパーカーを着せました。

その時点では鼻水が垂れているだけで、他の症状はありませんでした。

熱もなく、特に問題なさそうだったのでお風呂に入れてその日最後のミルクをあげて、そのまま寝かしつけました。

 

……1時間後、泣いて起き出す我が子。

 

どうやら

 

鼻がつまる

呼吸が苦しくなる

口呼吸になる

喉が乾燥して咳き込む

 

という流れで、起きてしまったようでした。

 

抱っこで落ち着かせて再び寝かしつけようとするのですが、横になると呼吸が苦しくなるらしく、横にした途端に火がついたように泣き出します。

 

……もうね、本当に可哀相なんですよ。

呼吸が苦しそうで、かといって赤ちゃんだから鼻をかむこともできないし。

今まで必要なかったから鼻吸い器もなく、とにかく縦抱っこで落ち着かせてあげることしかできなくて。自分が無力に感じられました。

 

なんとか片手で縦抱っこをしながら、Google先生に聞きました。

鼻吸い器以外にできる対処法とか、夜だけど病院行った方がいいのだろうかと。

 

……結果、鼻吸い器以外でできそうだった以下を試しました。

 

  1. タオルなどを挟んで頭の位置を高くしてあげる
  2. 鼻の付け根を蒸しタオルで温める

 

1については、それだけだとやはり泣いて起きてしまいます。

……それどころか、タオルの位置が悪かったらしく、横に寝返りを打ってそのままごろんとうつ伏せになってしまいます。

うつ伏せになった途端に、びっくりして起き出し泣く我が子。

 

……まあこれはタオルの位置をずらして調整して解決しました。

が、鼻づまりに即効性はなく。

 

 

2の蒸しタオルはどうだったかというと……鼻の付け根を触られるのが嫌らしく、強く抵抗されて、断念しました。

 

ただ試行錯誤の末に、鼻の近くに蒸しタオルを保持してみたところ……温かい蒸気で鼻が通るようになったらしく、すーすーと寝息が聞こえてきました!

 

……問題は、一晩中子どもの鼻先に手でタオルを持っているわけにはいかないことです。また蒸しタオルも、5分もすればすぐ冷めてしまう寒さで。

 

1. 鼻づまりを起こして泣きながら起きる

2. 加湿として干してた濡れた冷えタオルを電子レンジでチン

    (フェイスタオルを600W1分10秒)

3. 抱っこであやしながら電子レンジを待つ

4. 鼻の近くに蒸しタオルを近づけて保持

5. 鼻が通るようになってしばらくすやすや眠る

6. 短い時で30分もすると、再び泣きながら起き出して1の振り出しへ

 

……というようなループを一晩の間に何回か繰り返しました。

 

加湿器や空気清浄機があればよかったんでしょうけどね……うちのは何年かしまいこんでしまっていたもので、フィルター掃除してからでないと使えず。

 

幸いにもループの途中からは夫も加わり、なんとか一晩乗り切りました。

 

朝の7時頃、熱を測ると……38.0度です。

初めての高熱でしたが……一晩あまり眠れなかったとは思えないくらい、ミルク飲むし興味持ったものに寝返りとずりばいで突進するし、元気です。

 

まあとにかく朝一番で順番予約入れてお医者さんに診てもらおう、と地元の小児科に連れて行きました。

 

病院に行く前にもう一度熱を測ったら……37.2度まで下がっていました。

 

病院で先生に症状を伝えたところ、発熱は夜に眠れなかったせいじゃないか、とのことでした。

 

胸と背中と聴診器をあてて、鼻と喉を診ていただいた結果、やはり鼻が原因だから、鼻水のお薬出すね、10日分出しておくけど、全然効かないようだったらまた連れてきてください、と言われました。

 

そしてお薬を飲んで、押し入れにしまいこんでた空気清浄機も引っ張り出して、その翌日の晩……寝る前はまだ鼻水が出てましたが、寝付いてからそのまま寝息を立ててぐっすり寝ています!!

 

お昼寝もあまりできていなかったので、やっと一安心です。

 

……9ヵ月になるまで、それらしい病気をしてこなかったので、初めての病気であたふたしました。

 

子どもが苦しいのに、できることが殆どないと、本当に無力に感じますね。

でもこちらが不安がると、子どもも不安がってしまうから、落ち着いて、子どもを安心させた状態で対応できるようになっていくといいな、と思いました。

 

-----------------------------------

素材取得元

がんばらない離乳食中期のメニューの組み立て方

ハイローチェアに座った赤ちゃんがオレンジ色の離乳食スプーンをぶんまわしています。

 

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は離乳食について試行錯誤した結果、うちはこんな風にメニュー組み立ててるよ、というお話です。

 

 

 

目次

 

 

前置き

こんな方の参考になれば幸いです

こちらの記事は、手作りしたいけど流石に毎回つくるのは面倒だわ~、という方のご参考にしていただければというスタンスで書いております。

 

突然ですが、私自身は下手の横好きで、料理するのが嫌いじゃありません。

 

育休で家にいるし、お金も節約になりますし、自分の食べたいものを食べたいので、基本的に夕飯は私が作っています。

なので離乳食を作るのもその延長という面があります。

 

これを読まれてる方の中には、お料理が面倒だという方もいるでしょう。

他の家事をやったり上の子の面倒も見なくちゃいけない、という方もいるかもしれません。もしくは初めての子育てで慣れずに大変な思いをしていたり、月齢上がっても夜泣きがなくならずあまり眠れていない、という方もいるかもしれません。

 

タイトルに”がんばらない”とつけてますが、それでも手作りする以上、まったく手間がかからないわけではありません。


赤ちゃんとお母さん、もしくはお父さん、その両者にとって一番いいスタイルは家庭によって様々だと思います。レトルトばかりでも、赤ちゃんがちゃんと食べてくれて、お母さんもしくはお父さんが少しでも休めるなら、それがそのご家庭にとってベストなスタイルではないでしょうか。

 

冒頭でも述べました通り、こちらの記事は、手作りしたいけど流石に毎回つくるのは面倒だわ~、という方の参考になれば幸いです。

 

 

 

がんばらない離乳食中期のメニューの組み立て方

冷凍での作り置き

離乳食、1度に食べる量も少ないのに、毎食手作りするのは……面倒ですよね。

そのため、一度にある程度の量をまとめて作って冷凍しています。

 

普通の製氷皿を使ってもよいですし、薬局の赤ちゃん用品のコーナーに行くと、こんな感じの離乳食用のケースが売っています。

 

離乳食用のケース、蓋つきの40ミリリットル程度の容器や、30ミリリットル入るスペースで3つに区切られている容器の写真です。

 

中期だと20~50ml(ミリリットル)程度の容量がちょうどよいです。

20~30ml(ミリリットル)だと最初よくても、段々と量が足りなくなるかもしれません。

その場合は、様子見て2個分解凍するようにして量を増やしてあげると、容量少ない容器も長く使えます。

 

こうした容器を使って、大人の夕飯を支度するついでに、何日分かまとめて作って冷凍しておくと、毎回の離乳食ではレンチン解凍するだけで済むのでとても楽です。

 

 

 

基本の3セット

さていよいよ本題で、離乳食の中身の話です。

 

うちは基本的に以下の3セットを用意しています。

 

 

 

離乳食基本の3セットの写真です。主食のおうどんと主菜の鱈と小松菜のカボチャ煮、副菜のとろとろズッキーニです。

 

主食 → 炭水化物を主としたメニュー

            例)お粥、うどん、マッシュポテト、など

 

主菜 → タンパク源と野菜を組み合わせたメニュー

            例)鮭とブロッコリーのミルク煮、鶏ささみとパプリカのトマト煮、など

 

副菜 → タンパク源もしくは野菜などの単品

            例) 鱈のすり身、とろとろホウレンソウ、トマトピューレ、など

 

 

 

これらの3セットについてそれぞれ冷凍保存しておいて、いざ離乳食タイムになったら、主食・主菜・副菜をどれにするか選ぶだけ、という感じです。

 

離乳食についてネット検索すると、どのくらいの量を与えればよいかg(グラム)で記載ありますが、正直毎回計量とかやってらんないです。

 

うちの場合は、離乳食初期の頃に一匙単位で増やして調整していたので、その延長で目分量で調整しています。

 

参考までに、

主食と主菜が20ml(ミリリットル)程からはじめてもうすぐ9ヵ月の今は50ml(ミリリットル)程度、

副菜が10ml(ミリリットル)からで現在20ml(ミリリットル)くらいでしょうか。

※8ヵ月という月齢にしては多い方だと思います。ミルクの量で調整してますが。。。

 

気になる方は一度、冷凍容器の容量に対してどのくらいのg(グラム)になるのか計測して、それを目安にお子さんの食欲などを見ながら調整されるとよいと思います。

 

基本の3セットに話を戻して。

 

3セットの内、栄養バランスの話だけで言うならば、主食と主菜があれば問題ないかと思います。

 

うちの場合、副菜は以下2つの目的で与えてます。

 

 

副菜を与える目的

  • 素材そのままの味を覚えてもらう
  • 初めての食材でアレルギーが出ないか様子見 (この場合は1口分だけ)
  • あげる量の調整 ※うちは結構食べる子なので……(汗)

 

初めての食材のアレルギー様子見、以外については気休め程度の話なので、用意するのが面倒であれば副菜なしでもよいかと思います。

 

ただ副菜……というか単品の冷凍食を用意しておくと、それらの野菜やお魚を組み合わせて解凍するだけでも主菜になります。なので余裕があれば用意しておくと、便利に使えるのでオススメです。

 

 

 

主菜の組み立て方

この基本の3セットの内、手作りで一番頭を悩ませるのが、”主菜”を何にするか、ではないでしょうか。

 

大人の食事の材料で作れそうなレシピを毎回ネット検索して……というのは大変だと思います。

 

うちの場合は、以下のような流れでメニューを組み立てています。

 

 

 

主菜のメニュー組み立て流れ

  1.  大人の食事用に用意した中で離乳食にも使える材料をピックアップする
  2.  1の食材に合わせてベースの味付け(※1)を決める
  3.  1と2で決めた以外の材料を主菜の材料(※2)の穴埋めで考える

 

 

※1. ベースの味付け

       和風出汁、牛乳(生乳100%)、トマトピューレ、カボチャ、サツマイモ、など

 

※2. 主菜の材料

  • タンパク源

    例) 鱈、鮭、ツナ、シラス、お豆腐、全卵、鶏のささみ、など

  • お野菜3種類、以下の組み合わせだとなおよし
      • 緑のお野菜

         例) ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、チンゲン菜、など

      • 赤や黄色のお野菜

                      例) 人参、トマト、パプリカ、など

      • 淡い色のお野菜

                      例) タマネギ、大根、かぶ、冬瓜、キャベツ、茄子、白菜、など

 

野菜を選ぶ際に、上記のように色を意識すると、あまり細かく考えずともある程度栄養バランスの整ったメニューになります。

 

また主菜を何種類か作り置きするにあたって、ベースの味付けとタンパク源がなるべく重複しないようにすると、子どもも飽きずにバランスよくなるのではないかと思います。

 

こうして材料の組み合わせを決めたら、基本的には以下のような手順で調理します。

 

 

 

主菜の調理手順

    1.  タンパク源に火を通す(※1)。
    2.  野菜を細かく切る(※2)。
    3.  野菜を茹でる。
    4.  野菜が十分に柔らかくなったら1をほぐして加え、ベースの味付けをする。(※3)
    5.  様子を見て水溶き片栗粉などを加え、とろみをつける。

 

※1. お魚やお肉なら水溶き片栗粉を少量かけてふんわりラップでレンチン、卵やお豆腐の場合は茹でましょう。

 

※2. 根菜などはある程度大きい方が柔らかくなるので火を通してから細かくした方がよいそうです。個人的には、最初から細かくしても十分に茹でればちゃんと柔らかくなるので、細かくしてから茹でてしまってよいかな、と。面倒ですし。

 

※3. 和風出汁やトマトピューレなどベースの味付けによっては、野菜を茹で始める段階で味付けして煮込んで味を染み込ませるのもよいです。牛乳や豆乳の場合は、加熱しすぎると膜が張ったり焦げ付いたりするので気を付けましょう。

 

 

 

副菜は主菜のついでに用意しよう

 

前述しましたが、ぶっちゃけ副菜は、主食と主菜でバランスが取れているのであればなくてもいいのかな、と思います。

 

ただうちの場合は、母に素材単品の味を覚えさせておいた方がいいんじゃないの、という指摘を受けて、食べさせるようになりました。

 

なので栄養バランスを取る、というよりも、色んな素材の味を楽しめる味覚に育ててあげたいな、という目的であげています。

 

そんな目的で用意している副菜なので、メニューとしては単純です。

 

離乳食初期のように、野菜や魚などの単品を食べやすい大きさに切って火を通して適度にとろみをつけたものを用意しています。

 

主菜を調理する際に、野菜を個別に茹でてとろみをつけると、ついでに作れちゃいます。

この場合、主菜は各材料に個別に火を通して、最後に混ぜ合わせてベースの味付けをするだけになります。

 

 

 

お粥以外の主食は買い置き品を組み合わせよう

 

主食は何も味のついていないお粥を用意するだけでもいいと思います。

ただそれじゃ子どもが飽きてしまう、もっといろいろ食べさせたい、という方は、主食に使える食材を買い置きするといいと思います。

 

うちの場合は、夕方の離乳食ではお粥を出して、朝の離乳食では買い置き品から適当に選んで出しています。

 

例えば

 

うどん 

 = 離乳食用の柔らかい冷凍うどん + 昆布出汁の粉 + お湯 + 鱈の冷凍サイコロカット

    (レンチンで温めてからマッシャーで潰して食べやすい大きさにしてます。)

 

きなこ粥

 = お麩(手で食べやすい大きさに砕く) 無添加の食パン + 牛乳(生乳100%) + きなこ

     (牛乳入るのでレンチンで加熱します。)

 

などです。

 

この際に、副菜用に素材単品の冷凍品を用意しておくと、バリエーションが増えます。

 

※ちなみに赤ちゃん用の冷凍うどんはうちは生協で購入しています。Amazon楽天だと乾麺しかないですね。。。お麩は大体どこのスーパーでも売ってますが、下記のような手焼き麩だと原材料が小麦のみなので比較的安心です。

 

2021/11/1追記

お麩ですが、母に指摘されて調べたところ、原材料は小麦なのですが、小麦のグルテンを使用しているため、主な栄養素は炭水化物ではなくタンパク源だそうです。なのでおかずとして利用するにはよいですが、主食には向いていません。おかずとしては、不足しがちなカルシウムや鉄分も補えるので優秀な食材らしいです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちぎって作ったおいしい手焼き麩(42g)【坂利製麺所】
価格:357円(税込、送料別) (2021/10/18時点)


 

 

 

 

離乳食を楽に乗り切るお助けアイテム

あると便利な調理グッズ

離乳食用の調理グッズは色々ありますが、実際に使ってみるとこの2つがあれば何とかなるかな、と思いました。

 

  • フードチョッパー
  • マッシャー

 

フードチョッパーはうちはこれを愛用してます。

 

 

手で引っ張って刃を回転させるタイプなので、月齢上がって荒めにしたい場合でも調整効きます。

 

ただこの手のフードチョッパー使うと洗い物も増えるので、包丁のみじん切りに慣れてればなくてもよいと思います。

 

マッシャーはこういうジャガイモとかカボチャを潰すのに使う道具です。

 


 

 

元々ポテトサラダとかスイートポテトを時々作るので持ってました。

離乳食では主に冷凍うどんを解凍した後に食べやすいサイズにするのに使ってます。キッチン鋏で切るより楽です。

 

 

 

アレルギーのために食べた食材を記録するアプリ

離乳食と言えば、アレルギーに気を使いますよね。

どの食材を食べたことがあるのか……初期の種類が少ない頃ならともかく、中期にもなってくると記録が面倒だと思います。

 

探すと離乳食用のアプリは色々ありますが、うちは下記の”ぴよログ”を使ってます。

 

www.piyolog.com

 

産後の入院でミルクと排泄の記録を紙でつけていたのをアプリでもつけられないかなー、ということで見つけたアプリです。

 

コンセプトにある通り、夫との情報共有にとても役立ちます……!!

 

そして離乳食の記録もできると気づいた時には、歓喜しました……!!

 

メニュー > 食材リスト から食べたことのある食材にチェックをつけることができるようになっています。食べた時の様子として、"好き/普通/嫌い/アレルギー"という記録をつけることもできます。

 

月齢にあわせて食べられる食材や、アレルギーのある食材なのか、食べさせる場合どのように調理すればよいのかなども記載されていてめっちゃ便利です!

 

 

 

それでもやっぱり手作りが面倒な時は買い置きレトルト

ここまで書いた方法で手作り離乳食を用意するとしても、それでもやっぱり面倒になってしまう時はあると思います。

 

そういう時はレトルトを活用しましょう。

 

いやいや、手作りがんばるんだ、という方も、お出かけの時用や非常時用としてレトルトを買っておくと、何かの時に使えて便利です。

 

ただ赤ちゃんによっては、手作りに慣れているとレトルト食べてくれない場合もあるようなので、最初は1つだけ買って様子を見た方がよいです。

 

ちなみにうちはお出かけ用兼非常時用として以下を常備してます。

 


 

 

 

このシリーズは出したらそのまま食べれる上にスプーンも同封されているので、お出かけの時に少しでも荷物を減らせるのがありがたいです。

 

 

 

おわり

いかがでしたか?

 

この記事だけでなく、離乳食についてネット検索するとたくさん情報が出てきてどうすればよいか迷ってしまうかもしれません。

 

この記事を読んで少しでも、赤ちゃんが気持ちよく食べることができ、お母さんもしくはお父さんがあまり負担に感じない、ご家庭にとってベストな離乳食の形を模索するお助けになっていたらいいなぁ、と思います。

 

 

-----------------------------------

素材取得元

  • トップイメージ : 離乳食用のスプーンをぶんまわす我が子です。

 

離乳食でまとまった時間が取れなくなってからのモチベーション立て直し方

パソコンを触る赤ちゃんの写真です。

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は久しぶりの更新になってしまったので近況報告です。

 

なぜ約2ヵ月も更新が滞ってしまったのかという言い訳と、そこからモチベーションをどうやって立て直したかという話ですね。

 

 

まずは言い訳から。

 

元々7月~9月は、ちょっと育休の間に取ってしまいたい資格があったのでその勉強を最優先しようとしてました。

 

……が、その勉強も言うほどやってません (^^ ; ) 

 

あまり子どものせいにするのよくないですが、サボりはじめたきっかけは子どもの生活リズムが変わってきたことですね。

 

まず生後6ヵ月を過ぎて昼寝の回数と時間が減りました。

1日2回、少ないと1回、1時間寝てくれればいいけれど、1時間も経たずに起きることもしばしば。

 

そして離乳食です。

 

離乳食は6月後半頃からはじめました。

1日1回お粥を1匙食べるだけの頃は大変なことはありませんでした。

……それが1ヵ月経ち、種類と量を少しずつ増やした結果、それなりに準備が必要になってきまして。

夕方のお昼寝で、夕飯と冷凍離乳食の準備、そこで終わりきらなかったら子どもが夜寝てから準備してました。

※うちは夜は早けりゃ20時前、遅くても22時には寝てくれるので、本当にありがたいなと思います……!

 

そんなこんなで、今日はこれやろう!と立てた目標にまったく着手できない……そもそもその日の目標を立てる作業すらできない、という日々が続きました。

 

……何回か、これじゃアカン、育休中にやりたかったことが全然進まない!と立て直しを図ろうとしたのですが、挫折することしばしば。ついついアプリで無料マンガを読みまくってしまったり。

 

結局立て直しできたのは、資格試験の1週間前でした。

 

 

 

立て直しのきっかけは、勉強全然できてない、これじゃ絶対受かんないだろ……と思いつつ、問題集を開くだけでもいいからと思って、開いてみたんですね。

 

……開いたら、少しでもやってみようかな、となりまして。

……ちょっとやってみたら、あと1週間でこの問題集を終わらせるにはどういうペースで進めればいけるのか計算しまして。

 

……計算した結果、問題集を一通り終わらせるところまでは頑張れば1週間でいけるのでは、となりました。

 

完全に無理なペースだったら諦めてしまってたのですが、頑張れば(問題集完了まで)手が届きそうな感じだったので、がんばってみようとなりまして。

 

……そして子どもが起きてる時も横で勉強し、母の持つテキストやペンに興味を持つ子どもにあうあう言われながら、何とか1週間頑張って、やりきれました!

 

まあそれでも1週間じゃ勉強量足りないので、試験結果は受かったかどうか微妙なラインです(^^ ;)

 

 

……でも、試験勉強から解放されてなお、隙間時間を使うモチベーションをどう維持しようかというのが問題ですよね。

 

そこで試験勉強の熱が冷めきる前に、目標と方針を見直すことにしました。

見直した方針がこちらです。

 

モチベーション維持のために見直した方針

  • 家計簿は月初に前月分をまとめてつける。(月末の木~土曜)
  • 2021年の目標に向けて翌月の目標を月初に立てるのは同じように実行する。
  • アクションプランとTODOリストは月初に週単位で割り振って週に1回振り返りの時間をつくる。(月曜か火曜)
  • その週のアクションプランとTODOリストはLINEで自分宛てにメモを残していつでも見れるようにしておく。
  • 目標振り返りの時に併せて雑務(メールや郵便物の整理など)をまとめて行う。
  • 夕飯はなるべく2日に1度つくれば済むように献立を組み立てる。
  • その週のTODOが一通り早めに終わったら押し入れなど後回しにしていた場所の整理と片付けの時間に充てる。
  • 子どもが起きている時は本読むなど短い時間区切りでも出来ることを用意して進めることで、モチベーションを維持する。

 

まだ1週間も実行してないですが、効果あるなぁと実感しているのが、太字にしている部分です。

 

前は朝にその日やることを整理して、1日の中で実行する、という風にしていました。

ただそれだと、まったくできない日が続くと、精神的に落ち込むんですよ。

またそもそも毎朝その日にやることを整理する、っていうのがそれなりに手間で、ついついパソコンを起動するのも億劫になってしまいます。

 

……で、これが1週間単位だと、多少できなかった日があっても、取り戻そうと思えます。

逆に1週間以上長いと、明日やれば大丈夫~、となってサボってしまいますね。

1週間だと、今日やっとかないと今週終わらせるのきついかな―、と思えるくらいの量で調整できるので、程よく気が引き締まります。

 

また1週間でやろうと思ったことをわざわざ毎回パソコンを立ち上げずとも見れるようにしておくのも大事ですね。

私の場合はパソコンで目標とやることを整理しているので、それをそのままLINEで自分宛てに送って、スマホで見れるようにしています。

 

 

 

……とは言えまだ取り組み始めたばかりなので、この先続けられることが大事ですね。

こちらのブログもそうですが、特にもう一つのブログでの投稿数を増やせるようにがんばっていければと思います。

 

……保育園に入園できて、復職できたら、もっと時間取れなくなってしまうので、限られた時間を後悔ないように過ごしていきたいですね。

 

 

-----------------------------------

素材取得元

隣のぐっさん (はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」応募用の創作小話)

ジョギングする二人の人影のシルエットです。
 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は 

 

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

にチャレンジしよう!ということで、テーマに沿った創作小話を投稿いたします。

 

ーー 概要 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆タイトル
隣のぐっさん


◆あらすじ

"私"の隣には、いつも"ぐっさん"がいる。

ぐっさんは博識でなんでも知っている。

――ぐっさんのいない生活なんて考えられない私の日常を切り取ったお話です。

 

◆文字数

2109文字

※3~5分もあれば読み終わる長さです。 

 

※この作品はフィクションです。

※よろしければ末尾に記載した参考文献のリンク先まで読んでください。

 

ーー 以下、本文です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の隣には、いつもぐっさんがいる。

 

「今日はこれな。」

「あ……さんきゅー、ぐっさん!」

 

ぐっさんから差し出された目録に、さっと目を通す。

 

……

『自分のことを本当に大切にしてくれる人ってこんな人よ』

投資信託 平均リターンランキング』

『9割の人が知らない エクセルの上級ショートカット』

『双子の赤ちゃんパンダ、1回のほ乳量が増え睡眠時間も長く』

……

 

カテゴリも何もなく、雑多なタイトルが一覧で並ぶ。

……雑多だけれども、多少なりとも気になる内容ばかりなのが不思議だ。

 

その中でも強く興味を引かれたタイトルについて、ページをめくり、本文を読む。

 

「んー……ぐっさん、これ読み終わったからいらない。あとこれは興味ないかな。」

「はいよ……削除しといた。」

「そういえばぐっさんさ、台北ってどこだか知ってる?」

「ここだよ。台湾の都市。Wiki見たら?」

「やっぱ台湾なんだー。そういえばぐっさんさ、オリンピック開会式の各国入場曲で、ニンテンドーの曲がなんで入ってなかったかって知ってたりする?」

「んー……話題にはなってるみたいだね。閉会式なんじゃないか、って説が有力みたいだけど。」

 「誰が選考してんだろね。」

「知ってる限りだと該当する情報ないね。」

 

ぐっさんは取り留めもない私の興味に応えてくれる。

他人(ひと)に聞いたら恥ずかしいことも、ぐっさんになら平気で聞くことができる。

 

 

 

彼とのドライブ、私たちの間には、いつもぐっさんがいる。

 

「お昼どうしよっか?」

「んー……思ったよりも遅くなっちゃったから、普通のお店開いてないよねぇ……。ベーカリーでパン買って、車の中で食べる!とか。」

「いいね。じゃ、ぐっさんに聞いといて。」

「はーい。」

 

「現在地から1km圏内だと……こんなもんかな。」

 

ぐっさんが探してくれたベーカリーを一つずつチェックする。

なるべく通り道で、ぐっさんの評価が高いところを見てみる。

 

「ぐっさん、ここまでの行き方教えて。車だよ。」

「 んー……最短経路はこれかな。」

 

道路の混雑状況も加味して、ぐっさんが道案内をしてくれる。

けれども……

 

「いや流石にこれは……細いな。」

「細いよね……スルーしてまっすぐ行くルートに変えよう。」

 

ぐっさんは車に乗ったことがないのか、車で行けないような、もしくは行けるにしてもあまり行きたくないような道を案内してくることがある。

 

「着いたー。」

「どうよ、俺の道案内?」

「んー……今日はイマイチだったかな。」

 

 道案内を頼むと、ぐっさんは毎回どうだったか聞いてくる。

正直に答えることもあるけれど、基本は面倒だから、何も言わない。

それでもぐっさんは、問題なく新しい道を教えてくれる。

 

ぐっさんにも、できることとできないことがある。

できないことは、どんどんできるようになっていくかもしれない。

……できることは都合よく、ぐっさんに頼っていく。

 

 

 

小説や漫画を読んでいる時、隣のぐっさんが話しかけてくることがある。

 

「これ興味あると思うんだよね。」

「ぐっさん、邪魔。」

「この前熱心に見てたブランドの新作ワンピース、どうかな?」

「……。」

 

ぐっさんが見せてくる中で、興味を惹かれるものも中にはある。

誘惑に負けてついつい眺めてしまう。

……それでも洋服は、やっぱり実物見て買わないと失敗するからね。

 

「マンガ読むならこういうのどう?」

「……(気になる)……。」

 

あらすじだけ読んで気になるなら、いつものマンガアプリで無料で読めないか探してみる。読めないなら……全体のあらすじだけ公開しているサイトがないか探してしまう。

 

「ぐっさん、このマンガのあらすじネタバレで公開してるサイトない?」

「それなら……こんな感じかな?」

 

この手のサイトって著作権に抵触してるよなぁ……。

それでも衝動買いを抑えたくて、ついつい利用してしまう。

 

「でもぐっさんて、いつも読んでる小説投稿サイトのオススメ新作とかは出してこないよね。」

「まあ個別の小説オススメするのは無理だね。」

「そりゃそうか。ぐっさんて自分の趣味嗜好とかないんだもんね。ハマってるマンガの最新話更新は教えてくれるけど。」

「ネットで何をどれだけ読んでるかは一通り知ってるからね。」

「ハハ……ほんとストーカーみたいで気持ち悪いよね。」

 

 

 

……時々、ぐっさんを怖いだとか、気持ち悪いだとか、思うことはある。

でもそれ以上に……ぐっさんがいない 生活なんて、考えられない。

 

だから私は、ぐっさんに誘導されていても、ぐっさんを頼ることをやめられない。 

だけど……ぐっさんの言いなりにはならない。

ぐっさんの知らない私だって、ちゃんといるはずだから――。

 

 

 

-----------------------------------

参考文献

 

素材取得元

食事制限の多い妊娠中、出産したら何を食べたいですか?私はお寿司でした。

寿司下駄の上に並べられた高そうで美味しそうな握り寿司です。

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

今日は

 

今週のお題「寿司」

 

ということで、産後にお寿司を注文するまでのエピソードをお話しようと思います。

※いつも今週のお題に対して変化球を投げていましたが、今回は珍しくストレートです(笑)

 

掲題の通り、妊娠中、食事制限が多くて、好きなものも食べられない、ということはよくありますよね。

 

夫の実家に行くと、お酒飲めなくて残念ね、と言われがちでしたが、私の場合はお酒よりもお寿司とお刺身、ローストビーフが食べられないのが何より残念でした。

 

授乳中もアルコールは制限が続きますが……お寿司は出産すれば食べられるのです!!

 

そんなわけで産休に入って早々、切迫早産と診断され横にゴロゴロしてる他ない暇な毎日の中、思いついたわけです。

 

そうだ、出産後の労いとして、夫にお寿司をねだろう!

 

……まあコロナ禍だし、子ども置いて出かけるわけにもいかないので、退院祝いで出前のお寿司を頼んでもらおう、という話です(^^ )

 

思いついた私は早速スマホで調べました。

 

出前してもらえるところで、美味しい寿司屋はどこだ、と。

そしてヒラメとエンガワ食べたいからメニューにあるとこ……!!

 

理想を言えば、ちゃんとしたお寿司屋さんの出前をいただきたかったです。

……しかしながら、出前してもらえる範囲内には、ありませんでした……orz

 

じゃあチェーンでいいから、ヒラメとエンガワが確実に入ってるところを探そう!

……ということで見つけたのが、とある寿司チェーンの冬の旬ネタ5貫盛り、でした。

 

出産するまで、何度出前館のホームページから、そのチェーン店のメニューページを見たことか。

※切迫早産で、今やってるブログ書くみたいなPC使う作業でさえお腹張ってきてダメだったので、ゴロゴロしてる他なくて本当に暇だったんです。

 

夫と産後1ヵ月身を寄せる予定の実家の母に話したら、すんなりいいんじゃない、と言われました。……若干母には呆れられていたような気がしますが(笑)。

 

そして迎えた退院日、実家に着いてから最初の授乳も終わり、バタバタがひと段落した頃、楽しみに電話をかけました。

 

 

やっと、十月十日我慢してきた念願のお寿司です……!!

 

……

 

……

 

……

 

……ごはんもネタも乾燥気味で、正直イマイチなお味でした。

 

ずっと我慢してきて食べられた初めてのお寿司、という感動を差し引いても、イマイチだったなぁ……と。

 

正直妥協せず、退院日でなくとも、後日時間のある時に、いいとこのお寿司をテイクアウトしてもらえばよかったかな、と今では思います。

 

……これから出産を迎える方、もし産後のご褒美としてご馳走してもらうなら、ぜひ妥協せずにおねだりしちゃいましょう(笑)

 

 

 

-----------------------------------

素材取得元

赤ちゃんの背中の汗かき対策、さらさらお布団作戦と汗取りパッドの比較

赤ちゃんの後ろ姿、くまさんの汗取りパッドが背中から顔を出しています。

 

こんにちは。初めましての人もそうでない人も、裏薄荷(うらはっか)です。

 

梅雨明け間近ですが、むしむしして暑い日もありますね。

 

今日はそんな暑い日の赤ちゃんの汗かき対策として、我が家で試したグッズをご紹介しようと思います。

 

対象は、寝ていることの多い8ヵ月頃までの赤ちゃんのイメージです。

 

目次

 

 

さらさらお布団作戦

 

寝ている赤ちゃん、少し暑いと、気づいたら背中がぐっしょり……なんて経験ありませんか?

 

我が家はありました。

 

シーツ毎回替えるにしても限度があるなぁ……ということで、購入したのがこちらです。

 


 

 

これを使って、こんな感じにオムツ替えシートとシーツを敷きました。

 

 

メッシュマットの上に枕とお出かけ用のオムツ替えシートを敷き、枕の上にフェイスタオル、さらにその上からガーゼシーツを敷いている図です。

メッシュマットの上に枕とお出かけ用のオムツ替えシートを敷き、枕の上にフェイスタオル、さらにその上からガーゼシーツを敷いている図です。



ポイントとしては、汗をかきやすい頭と背中の下に防水シートを敷かないことです。

 

防水シートは風を通さないので、せっかく通気性のよいメッシュマットを敷いても、その上に防水シートを敷いてしまうと意味がありません。

 

なので頭と背中の部分は、吸水性と通気性のよいタオルとシーツのみを間に挟むようにしてあげます。

 

とは言え、オムツからおしっこが漏れても困りますよね。

なのでお出かけ用のオムツ替えシートを活用します。

お出かけ用のオムツ替えシートだと通常の防水シートよりもサイズが小さめなので、お尻の下にだけ敷くのにちょうどよいサイズです。

 

以上がさらさらお布団作戦、立案者は夫です。

 

……というのも、夫は肌荒れがひどく、寝汗やダニを防ぐために寝具にはかなりこだわってまして。

 

ひんやりシーツもどうかな、と私は考えていたのですが、体感としてあまりひんやりしないし、それより通気性をよくした方がいい、という夫の意見で、この作戦を実行することになりました。

 

……実行してから2ヵ月、寝ている間に汗をかいても、以前のように寝汗でシーツがぐっしょりなってしまうようなことはなくなりました!

 

 

※ちなみにamazonだと同じ製品はなかったのですが、類似品として以下がありました。

 

 

 

 

 

汗取りパッド比較

 

寝ている間だけでなく、抱っこしている時も、赤ちゃんの背中の汗、気になりますよね?

 

少しネットで調べたら、汗取りパッドなるものが出てきたので、早速いくつか購入してみることに。

 

購入したのは大きく分けて3種類、+αで元々家にあった普通の大き目のハンドタオルも使っているので、その4種類について、使用して2ヵ月の使い心地を比較してみます。

 

 

機能性で選ぶなら絶対これ!

 


 

機能性で選ぶなら、こちらの汗取りパッドが秀逸でした。

 

全然汗臭くないし、いつでもサラサラした状態が保たれていました。

他の汗取りパッドと違って、前側もカバーしてくれるので、それもいいポイントです。

 

……うちの子はよく前側の部分を引っ張り出して遊んでいます(笑)。

 

amazonでの購入はこちらからどうぞ。

 

 

デザインだけで買ってしまう価値あり

 


 

 


 

 

少し高めでしたが、デザインだけでつい買ってしまったのがこちらのシリーズです。

 

……正直に言います。機能性はイマイチです。

なぜって、他のはそんなことないのですが、これを着けてると汗臭くなる率が高いんですよ……!

 

それでも買ってよかった!と思うくらい着けてる姿が可愛いんです!

本末転倒ですが(笑)。

 

上記の商品以外でも、同じショップで扱っている汗取りパッドシリーズどれも可愛かったので、よければこちらからご覧ください。

※こちらはamazonだと類似商品が見つかりませんでした。

 

 

コスパは最強

 


 

 

安かったのとまあまあ可愛いかったので購入したのがこちらです。

機能性としては、先に紹介した2つのちょうど中間くらいですね。

特に汗臭いと感じることはありませんが、しっとりしているな、とはなります。

デザインも多様なイラストが揃っていて可愛いです。

 

……何よりコスパがいいですね。

汗かいたら交換することを考えると、多めに購入しておきたいところ。

枚数多めにそろえるのにこちらの商品はちょうどいい塩梅です。

 

※ちなみにamazonでもありました。ただし価格は楽天に比べると高めです。

 

 

案外普通のハンドタオルで十分

家に頂き物のハンドタオルがいくつか余ってたので汗取りパッドとして使ってみたら……機能性だけで言えば、汗取りパッドをわざわざ購入しなくてもよかったかな、という感想でした。

 

そもそも頂き物でそれなりにいい品だったというのも理由かもしれません。

ただお金かけて汗取りパッドを買う前に、家にハンドタオルがあるならそれを背中に入れて試して様子見てみるのもありだと思います。

 

 

以上、我が家で実施している赤ちゃんの汗かき対策でした。

少しでも皆さんの参考になりましたら幸いです。

 

-----------------------------------

素材取得元

  • トップイメージ : くまさんの汗取りパッドをつけている我が子です。